咽頭とは、鼻の一番奥の部分から食道の入り口までを表します。
急性咽頭炎は、咽頭にウィルスや細菌が繁殖することで炎症を起こした状態です。
かぜやインフルエンザでのどが痛いときにこの病名がつくこともあります。
主な症状は、のどの痛み、発熱、痰などです。
治療は、ウィルス感染であれば、症状を緩和する薬を処方します。
細菌感染が疑われるときは、抗生物質を併用します。
咽頭とは、鼻の一番奥の部分から食道の入り口までを表します。
急性咽頭炎は、咽頭にウィルスや細菌が繁殖することで炎症を起こした状態です。
かぜやインフルエンザでのどが痛いときにこの病名がつくこともあります。
主な症状は、のどの痛み、発熱、痰などです。
治療は、ウィルス感染であれば、症状を緩和する薬を処方します。
細菌感染が疑われるときは、抗生物質を併用します。
![]() 急性咽喉頭炎 (喉頭蓋レベル) |
![]() 急性咽喉頭炎 (声門レベル) |
急性咽喉頭炎は、咽頭のみではなく、喉頭までが急性の炎症を起こした状態です。
喉頭は、咽頭の途中で気管につながる部分です。
症状としては、のどの痛み、発熱、痰に加えて、声がれや咳なども出現します。
声帯は喉頭にあるので、風邪をひいて声が出ないときは、急性咽喉頭炎になっています。
耳鼻咽喉科を受診された場合、喉頭ファイバーで声帯の状態も含めて状態をチェックします。
治療は急性咽頭炎と同じですが、炎症が強く気道が狭くなる場合は、
入院が必要となることもあります。
![]() 急性扁桃炎 (口蓋扁桃炎) |
![]() 急性扁桃炎 (舌根扁桃炎) |
口蓋扁桃は、口を開けてみたときに口蓋垂(のどちんこ)の左右に見える楕円形の組織で、
一般的に扁桃腺と言われる場所です。
また、扁桃には咽頭扁桃(アデノイド)や舌根扁桃と言われる部分があり、
これら全部扁桃腺と言われる組織です。
急性扁桃炎とは、これらの扁桃組織がウィルスや細菌によって急性の炎症を起こした状態です。
症状は、のどの痛み、発熱(高熱になりやすい)が主になります。
腫れが強いと飲み込みにくくなり、経口摂取不良、脱水状態となります。
治療は、細菌性のものであれば抗生物質の内服、もしくは点滴を行います。
脱水症状が強いと判断すれば、補液も必要です。
後述する扁桃周囲炎になる前に治療することが非常に重要と考えています。
左扁桃周囲膿瘍
これは、緊急性が高い疾患です。
急性扁桃炎は口蓋扁桃のみの炎症ですが、口蓋扁桃の周囲にまで炎症が波及した状態です。
この病気になると、強い咽頭痛、高熱が発生します。
問題となるのは、口が開きにくくなることと、呼吸が苦しくなる可能性があることです。
写真のように急性扁桃炎とは腫脹の具合が異なってきます。
治療は抗生物質と気道の状況によってステロイドを併用します。
扁桃周囲膿瘍であれば、穿刺や切開排膿が必要となることも多いです。
程度が軽ければ通院で治る場合もありますが、入院が必要となることもしばしばです。
耳鼻科医としては、ぜひ急性扁桃炎の段階で受診していただき、
この状態に進行しないとこを常に願っています。
![]() 急性喉頭蓋炎 (軽度) |
![]() 急性喉頭蓋炎(のう胞感染を伴う) (重度) |
これは非常に緊急性が高い病気です。
喉頭蓋は、飲み込むときに気管にものが入らないようにするふたの役割があります。
この喉頭蓋が細菌感染によって炎症を起こすと急性喉頭蓋炎になります。
この病気になると、強い咽頭痛とともにものが飲み込みにくくなり、
息苦しさを感じるようになります。
症状の進行は早く、発症して48時間以内に窒息ということもありえます。
怖いところは、口の中を見ることで診断がつかない点です。喉頭蓋を観察するためには、
喉頭ファイバーという鼻から入れる細い内視鏡を使って喉頭を観察する必要があります。
これは耳鼻咽喉科クリニックでないと行うことが普通出来ません。
腫脹がひどければ、喉頭側面からのX線写真でも診断できることはありますが、
発症早期はやはり喉頭ファイバーで見ないとわからないことがほとんどです。
写真は、軽度の急性喉頭蓋炎と、重度の急性喉頭蓋炎です。
重度の急性喉頭蓋炎は息の通るスペースが狭くなっています。こうなってくると非常に危険です。
治療は、抗生物質やステロイドを使用しますが、
当院ではクリニックでの加療は危険と考えています。
急性喉頭蓋炎は急激な進行をきたしやすく、気道のモリタリングのため入院加療が必須だからです。
この病気を見つけた際には、迅速に受け入れ可能な総合病院への紹介を行います。
![]() アデノイド増殖症手術前 |
![]() アデノイド増殖症手術後 |
アデノイドは、鼻の一番奥の上咽頭と言われる部分にある扁桃組織です。
一般的に2歳ごろより大きくなり、10歳ごろをピークに小さくなっていきます。
(大人は目立たないことが普通です)
このアデノイドが過剰に大きくなってしまう事がアデノイド増殖症と言われています。
この病気になると、鼻からのどへの気流が減るので、
結果的に鼻づまりのような症状が出現して、呼吸が苦しくなって口呼吸になってしまいます。
口呼吸は睡眠時の舌根沈下を起こしやすくなるので、いびき、睡眠時無呼吸症の原因にもなります。
また、耳管咽頭口という耳と鼻をつなぐ管に影響して、中耳炎になりやすくなってしまいます。
写真は、小児睡眠時無呼吸症があったお子さんの術前術後の上咽頭写真です。
術後はアデノイドが切除されことで通気性が良くなり、睡眠時無呼吸症も治癒しました。
お子さんが口をあけっぱなしの時や中耳炎を繰り返す場合は鼻が悪いか、
アデノイドが大きいかをまずは考えます。
もし、そのような症状がある場合は、一度アデノイドの状態をチェックされることをお勧めします。
声帯結節は、声の使い過ぎで声帯の表面が固くなってペンダコのようになり、声がかれる病気です。
保育士、歌手、スポーツ選手など声をよく使う方に多くみられます。
初期であれば、声の安静やネブライザー療法で軽快します。
しかし、無理をして使いすぎると保存的な治療では治らなくなってしまいます。
この場合、手術療法が検討されます。
声帯ポリープも声帯結節と同じように、声を使いすぎることが原因で起こる病気です。
声の使い過ぎで粘膜の下に小さな血腫ができることで、後にポリープが形成されます。
嗄声が出現したときにはまだ血腫の段階ですので、
この段階で声を安静にすれば血腫が消えて嗄声も治ります。
逆に無理に使いすぎてしまうとポリープが形成されやすくなります。
治療は声の安静とネブライザー療法を行います。
固くなってしまったポリープは手術療法が検討されます。